専門分野
博士前期課程 ※令和3年4月に修士課程から変更になりました。
【地域看護学】
開講準備中
地域で生活している人々の生活の質の向上を目指して、あらゆるライフステージ及びあらゆる健康レベルの個人・家族、集団、地域を対象とした人々の保健ニーズを的確に捉え、その保健ニーズに基づいた看護活動の展開と共に、さらに人々の保健ニーズを施策に繋げ、公衆衛生の理念を踏まえたヘルスプロモーションの促進を可能とする高度な地域看護実践者の育成を目指します。
【精神看護学】
開講準備中
精神医療の現場では入院期間の短縮化や長期入院患者の退院促進が図られています。高度な看護専門職者には、ケア困難な患者への直接ケアはもとより、ケアの提供者である看護師や医療チームに対してコンサルテーション力やコーディネーション力を発揮することが求められています。精神看護学ではアセスメント力や看護介入力を高め、患者とその家族のQOLの向上ならびに医療チーム全体のメンタルヘルスの向上を推進する人材の育成を目指します。
【看護管理学】
開講準備中
保健・医療・福祉の様々な変化に応じて看護サービスの質を保証するためのヘルスケアシステムを変革・創造するために、「看護サービス」「組織と環境」「人材育成」「経営理念」の視点をもった高度な看護管理実践者の育成を目指します。また、職位にかかわらずリーダーシップ、マネジメント能力を発揮して、看護職者および看護管理者に求められている組織のビジョンを明確にし、その目標達成のために創造的に行動化できる人材の育成を目指します。
博士後期課程
広域実践看護学
【臨床開発看護学】
指導教員:遠藤みどり教授、木下幸代教授、米田昭子教授
医療技術の進歩や保健医療福祉施策の変革等の動向を見据え、急性や慢性の複雑な健康問題をもち医療を必要とする患者およびその家族に対する新たな看護支援方法を開発するための理論や概念について学際的に探究できるように教授します。また、臨床看護を必要とする急性期や慢性期の患者の安全・安楽な療養生活の継続に向けた看護実践上の課題に関連する文献を通して急性期ならびに慢性期にある患者・家族のQOLを高めることを志向した研究課題の明確化と新たな臨床看護の看護実践方法を探究できるように教授します。
【地域包括ケア看護学】
指導教員:佐藤悦子教授、小田切陽一教授、山田光子教授
地域で生活する人々が、安心して安全に自分らしく生活するための予防的視点を含めた地域包括ケアシステムや制度、地域包括ケアシステムにおける地域在宅看護実践に必要な知識や概念・理論を教授します。さらに、社会の動向および地域特性を踏まえ多角的な視点から行う地域診断をもとに、地域包括ケアシステムの中で機能する地域在宅看護実践の現状と課題および課題解決のための方略を国内外の文献を通し、人々のQOL向上に寄与できる地域包括ケア実践に向けた創造的な看護アプローチを探究できるように教授します。
【母子育成看護学】
指導教員:阿部美穂子教授
生涯を通した母子とその家族の成長・発達を含めた健康支援を探究するために、ライフステージ各期の女性と家族や乳幼児から思春期のこどもへの看護、マタニティ期の女性と家族への看護に関する概念・理論を教授します。さらに、母子と家族を取り巻く身体的・心理社会的健康問題・課題に関する国内外の文献のクリティークを通して、母子・家族への看護における研究課題の明確化と研究方法の検討を行い、新たな看護実践モデルを探究できるよう教授します。